扇町ミュージアムキューブ1周年企画 トークシリーズ 『理想の劇場を考える』

- CUBE02
- 演劇
- その他
- 日時
- 2024/10/24(木) ~ 2024/10/28(月)
- 会場
- CUBE02
- 主催
- 扇町ミュージアムキューブ
- 問合せ
トークシリーズ 理想の劇場を考える
CUBE02
10/24(木)・26(土)・28(月)
そもそも劇場とは?
様々な立場から理想の劇場について考え、語り合うトークイベントを実施します。
■料金(各回・税込)
一般 1,000 円
学生 500 円
■チケット購入:
○事前決済(クレジットのみ) → https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02c6w3qspyz31.html
○当日窓口(空きがある場合のみ・現金のみ)
■受付開始・開場:各回15分前
※別途「こっぱー展」の入場料(800 円、会期中有効)が必要になります。
10/24(木) 19:30-21:00
トーク 理想の劇場を考える①
演出家の声編
土田英生 (MONO) |
劇作家・演出家・俳優/MONO代表 1989年に「B級プラクティス」(現MONO)結成。 1999年『その鉄塔に男たちはいるという』で第6回OMS戯曲賞大賞を受賞。 2001年『崩れた石垣、のぼる鮭たち』(文学座)で第56回芸術祭賞優秀賞を受賞。 2003年文化庁の新進芸術家留学制度で一年間ロンドンに留学。 またテレビドラマ・映画脚本の執筆も多数。その代表作に、映画『約三十の嘘』、 |
サリngROCK (突劇金魚)
|
劇作家・演出家・俳優。 第9回AAF戯曲賞優秀賞を受賞。『漏れて100年』と『少年はニワトリと夢を見る』で第57回・第62回岸田國士戯曲賞の最終候補に選出。 2024年、映画『BAD LANDS バッド・ランズ』にて、第78回毎日映画コンクール新人女優賞、おおさかシネマフェスティバル新人女優賞を受賞。 『小さいエヨルフ』(演出)が第2回関西えんげき大賞優秀作品賞受賞。東大阪市生まれ。ミスドが好き。 |
角ひろみ
|
劇作家・演出家 1995年「芝居屋坂道ストア」結成 2005年同劇団解散 2006年より岡山市在住 東京や関西や岡山など各地の団体に劇作家・演出家として多数関わり活動 俳優や楽器演奏でも出演 WS講師、審査員等も多数歴任 1999年 『あくびと風の威力』第4回劇作家協会新人戯曲賞 佳作 北海道知事賞 受賞 2007年 『螢の光』第4回近松門左衛門賞 受賞 2014年 『狭い家の鴨と蛇』第20回劇作家協会新人戯曲賞 受賞 2015年 第16回岡山芸術文化賞 準グランプリ 受賞 |
10/26(土) 19:30-21:00
トーク 理想の劇場を考える②
次世代の声編
臼田菜南 |
1999年3月生まれ。 |
中村彩乃 |
1994年生まれ、奈良県出身。 |
Nishi Junnosuke |
1993年生まれ、鹿児島県出身。 京都芸術大学(旧: 京都造形芸術大学)映画学科を卒業。一般社団法人namstropsメンバー。
|
松波春奈 (公益法人職員/NPO法人職員/振付家) |
1996年2月生まれ東京都出身。 大学でパフォーミングアーツを専攻。卒業後、ダンスカンパニーのアシスタントプロデューサーとして、国内外のツアーや公演を企画・運営。同時に関東圏でのフェスティバル運営に携わる。2022年よりNPO法人、公益社団法人の事務局として従事。若手制作者の会をこっそり主催。
|
村上太基 (共通舞台) |
神奈川県出身。 2018年に京都を拠点とするカンパニー、共通舞台を起ち上げる。 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)にてアートプロデュースについて学んだことや、Club METROやKYOTOGRAPHIEなどでのスタッフ経験から、あらゆる関係性の中にジャンルとしてでない「演劇/劇場」を発見することを志向する。 演出家/共通舞台 主宰 京都学生演劇祭 ディレクター GEIJUTSU FRONT 共同ディレクター 2024年度 THEATRE E9 KYOTO 芸術参与
|
10/28(月) 19:30-21:00
トーク 理想の劇場を考える③
舞台美術家の声編(こっぱー展出展者より)
1987年生まれ。三重県出身。京都大学文学部卒。 その後京都を拠点に活動を行い、「トコヨノモリ」など自身の美術を出発点とした創作空間の企画運営も行う。近年の参加作品は「泊まれる演劇」など。2018年、第45回伊藤熹朔賞新人賞。 2024年、第2回伊藤熹朔記念賞奨励賞。 2020年~現在、京都舞台芸術協会理事。 |
|
1995年生まれ。大阪出身。日本舞台美術家協会西日本支部正会員。 大阪市立咲くやこの花高等学校演劇科で舞台美術に興味を持ち、大阪芸術大学に進学し そこで舞台美術を専攻する。卒業後は関西を拠点に、演劇・ミュージカル・舞踊・MVの美術デザインと道具製作をメインに活動中。 |
|
1998年生まれ。北海道出身。 |
|
高槻に居住し関西で活動。2021年よりE9 staffroomに参加。 「そこに入ってから出ていくと何が起こるのか」に着目して舞台美術や作品を製作している。 最近の参加作品は、劇団不労社「MUMBLE ーモグモグ・モゴモゴー」「悪態Q」、白いたんぽぽ「初心者のための永遠」、コトリ会議「雨降りのヌエ 」など。 |
|
1991年生まれ。大阪府出身。 高校から演劇に携わる 京都造形芸術大学空間演出デザイン科で空間デザインを学び大学を中退後舞台美術の道に進む 2013年からフリーランスとして大阪を拠点に活動 |
|
岩崎靖史 |
1997年生まれ。大分県出身。 2020年より関西を中心に舞台美術プラン・制作を手がける。 |
舞台監督の声編
|
2004年よりスタッフ集団CQ所属、現在は屋号、華裏(ハナウラ)の舞台監督として、主に小劇場を中心に活動。 幻灯劇場、ニットキャップシアター、劇団VOGA、市民ミュージカルなど、会話劇から野外劇、ダンス、ミュージカル公演など幅広いジャンルを手掛ける。 舞台監督の他、舞台美術、宣伝美術、演出助手、independent theatre2nd、ABC HALL、芸術創造館など管理スタッフ。 E9 staffroomメンバー、近畿大学舞台芸術専攻非常勤講師。
|
大阪芸大放送学科在学中に授業で演劇に興味を持ち、いろんなお芝居を観劇する。 観劇を続けてるうち結局劇団に入り演劇活動を始める。 頃は小劇場ブームで大学を卒業しても演劇中心の生活で、仲間と会社結成し今に至る。 阪急ファイブオレンジルーム技術管理 扇町ミュージアムスクエア技術管理 大阪市立芸術創造館立ち上げ技術管理 精華小劇場立ち上げ技術管理 HEP FIVE HEPHALL技術管理等、小劇場中心に技術管理や立ち上げに参加し、 劇団ひまわり公演、ブルーシャトルプロデュース、ピッコロシアター演劇学校公演等、 いろんな劇団の舞台監督として活動中。
|
|
舞台監督・舞台美術・劇団代表 BS-Ⅱというスタッフチームに所属。関西小劇場を中心に舞台監督、舞台美術として活動。 関西を中心に活動する劇団「ステージタイガー」の代表として公演・劇団をプロデュース。 スタッフを育成する、日本写真映像専門学校 映像クリエイション学科 舞台製作コース の担当教員でもある。
|