イベント情報

開催月で絞り込む

ジャンルで絞り込む

会場別で絞り込む

即興劇団キンキ・ファンキー・クルー第2回公演「おかわりいこかー Serving Seconds」

  • CUBE02
  • 演劇
日時
2025/06/22(日) ~ 2025/06/22(日)
会場
CUBE02
主催
Kinki Funky Crew キンキ・ファンキー・クルー
問合せ

https://www.instagram.com/kfcimprov

 

即興劇団キンキ・ファンキー・クルー(KFC)
第2回公演「おかわりいこかー Serving Seconds」

 

📝 イベント説明

KFCはもともとは気軽なローカル・コミュニティイベント(Meetupグループをご覧ください )として始まりましたが、今では関西を拠点とする多文化インプロ・コメディグループとして、地域の皆さんに笑いを届けています!
https://www.meetup.com/kansai-improv-group/

日本語・英語、またはそのミックスでも、どなたでも楽しめるように、できる限りバランスよくパフォーマンスしています。メンバーが多様なバックグラウンドを持っているため、もしかしたら他の言語が飛び出すことがあるかも…⁉️
前回よりさらにパワーアップして帰ってきたKFCは、同じ日に【2公演】をご用意!
たっぷり笑いたい方も、ちょっとだけ味見したい方も、どちらのニーズにも応えます! どちらのチケットを選んでも、KFC保証付き! あなたのハートを笑いで満たします。

 

🎫 チケット・オプション

今回は、以下の3種類のチケットをご用意しています!

 

① 🐣 “ランチセット” 公演 The Early Fry
14:00〜16:00 – ¥2000
早めに帰りたい方、遠方からお越しの方にピッタリな午後のショー!
開場 13:30
チーム 1 出演者:
Neil ニール
Emily エミリー
Daniel ダニエル
Haruka ハルカ
David デイビッド
Boshi ボシ
Ander アンデル
Joshua ジョシュア

 

② 🌙 “ディナーセット” 公演 The Evening Fry
17:00〜19:00 – ¥2000
夕方からショーを楽しみたい方や、終演後に出演者と交流したい方はこちら!
開場 16:30
Team 2 出演者:
Hiroshi ヒロシ
Clara クララ
Tom トモ
Zoe ゾイ
YoYo ヨーヨー
Dylan ディラン
Boshi ボシ
Diana ディアナ
Viraj ヴィラジ

 

③ 🍗“1日食べ放題” 公演 All you can eat Bundle
14:00〜19:00 – ¥3000
両方のショーを観たい方にオススメ! 1000円お得なセットです!
KFCファンの全力サポート、大歓迎です! さらには、KFC特製バッジを無料でプレゼント!

 

 

チケットのお求めはこちら
KFC おかわりいこかー Serving Seconds! | Peatix
https://peatix.com/event/4388425

※ 現金でチケットを購入したい方は、「会場払い RSVP Ticket (Cash at Venue)」を選択してください。

 

📍 会場情報
扇町ミュージアムキューブ CUBE02(1階) です!
入り口にて、私たちの素敵なスタッフがお迎えいたします。
※会場内での飲食は禁止されています。
(想像上のKFCチキンならOKかも⁉️)

 

🕺💃どの公演を選んでも、最高のインプロ・コメディ体験が待っています!
ご予約はお早めに🍟✨

 

 


 

WELCOME TO THE KINKI FUNKY CREW – SERVING SECONDS!

 

📝 DESCRIPTION KFC – Serving Seconds.

Starting as just a fun local community session (see our Meetup page), we became a multicultural improv comedy group that’s based in Kansai and performs for the local community! Whether you speak Japanese, English, or a mix of languages, we do our best to provide a good balance between both langauges for our audience. As our group is so diverse, you may even see other languages too!
This time, our show will be bigger and better than ever before! With TWO shows on the same day, you’re sure to get an all you can eat filling of laughter. Or just choose one show to get a sample platter of improv comedy. Whichever tickets you choose, we provide a KFC guarentee that you will laugh to your hearts content.
https://www.meetup.com/kansai-improv-group/

 

🎫TICKETING
We will provide three ticketing options for this event.

 

1. 🐣 The Early Fry “ランチセット” 公演
14:00 -16:00 – ¥2000
This is (one) afternoon show, perfect for the people who want to get home earlier or are traveling from far away to see the show.
Doors open at 13:30
Team 1 Members:
Neil
Emily
Daniel
Haruka
David
Boshi
Ander
Joshua

 

2. 🌙 The Evening Fry “ディナーセット” 公演
17:00 – 19:00 – ¥2000
This is (one) evening show. If you like a late night laughter and want to meet the teams and have fun after, here’s the show for you.
Doors open a 16:30
Team 2 Members:
Hiroshi
Clara
Tom
Zoe
YoYo
Dylan
Boshi
Diana
Viraj

 

3. 🍗 All you can eat Bundle “1日食べ放題” 公演
This is a bundle pack for both shows, provided at a 1000 off price! For the true KFC fans out there, we will absoutely love all the support you can give! Come get all the laughs you can get!
We will also provide a KFC button for you free of charge!

 

 

ticket site

https://peatix.com/event/4388425
*If you want to purchase a ticket using cash, please select the ticket “RSVP Ticket (Cash at Venue)”

 

📍LOCATION
Our show will be located at
OGIMACHI MUSEUM CUBE CUBE02 on the first floor!
As soon as you walk through the door, you will find our lovely staff escorting you to the right place. Please remember that food is prohibited inside the theater so please do not eat anything (other than your imaginary KFC chicken!)

 

=======

 

No matter which show you choose, you’re in for the ultimate improv comedy experience! Make sure to book early!

詳細を見る

2025 OMC舞台技術ワークショップ vol.3 パンチ・リノリウムの貼り方編

  • CUBE01
  • ワークショップ
日時
2025/06/23(月) ~ 2025/06/23(月)
会場
CUBE01
主催
扇町ミュージアムキューブ(株式会社シアターワークショップ)
問合せ

info@omcube.jp

2025 OMC舞台技術ワークショップ

vol.3 パンチ・リノリウムの貼り方編

 

1年間かけて舞台技術の様々な要素について学ぶ「2025 OMC舞台技術ワークショップ」

第三弾のテーマは「パンチ・リノリウムの貼り方」です!

 

床に使用されるパンチやリノリウムを美しく貼るコツを伝授!

舞台で使うテープテクニックを身につけましょう!

 

日時:2025年6月23日(月) 19:00~21:00

会場:扇町ミュージアムキューブCUBE01

定員:10名(先着順、空きがある場合当日参加も可能)

参加費:一般1,000円 学生800円

対象:舞台技術に興味がある方・初心者歓迎

申込:https://forms.office.com/r/7rnh21Eph5

講師:中島史輝

 

 

詳細を見る

「枝咲」桂小枝の弟子と豊竹咲太夫の弟子の上方芸能研鑽会

  • CUBE01
  • 演劇
  • 音楽
日時
2025/06/28(土) ~ 2025/06/28(土)
会場
CUBE01
主催
枝咲の会
問合せ

https://clubcotobuki.thebase.in/

桂小枝の弟子、桂小留(ちろる)と、豊竹咲太夫の弟子、豊竹咲寿太夫(さきじゅだゆう)の上方芸能研鑽会。

 

■日程

2025年6月28日土曜日
14時開演(13時半開場)
終演予定16時10分

 

■上演演目

「たちぎれ線香」

桂小留

絵本太功記「尼が崎の段」

豊竹咲寿太夫
鶴澤清志郎

 

■チケット

・前売り

一般 3000円
U25 1500円

・当日
3500円

 

詳細を見る

カンテライブ@扇町ミュージアムキューブ

  • CUBE02
  • 音楽
日時
2025/06/29(日) ~ 2025/06/29(日)
会場
CUBE02
主催
山下祐見江
問合せ

info@yumieyamashita.com

スペインではオーソドックスなカンテ(フラメンコの歌)とギターのみのライブ。

本番スペイン留学を経てスタジオパランテを主宰する山下祐見江とスタジオ生有志が繰り広げるカンテライブ。

ギタリストはスペイン出身Miguel Iglesias 。

 

日時:6月29日 open15:30 start:15:45
料金:¥3500(前売り)¥4000(当日)
予約:info@yumieyamashita.com
HP:http://yumieyamashita.com

詳細を見る

2025 OMC舞台技術ワークショップ vol.4 尺貫法・台組み編

  • CUBE01
  • ワークショップ
日時
2025/07/07(月) ~ 2025/07/07(月)
会場
CUBE01
主催
扇町ミュージアムキューブ(株式会社シアターワークショップ)
問合せ

info@omcube.jp

2025 OMC舞台技術ワークショップ

vol.4 尺貫法・台組み編

 

1年間かけて舞台技術の様々な要素について学ぶ「2025 OMC舞台技術ワークショップ」

第四弾のテーマは「尺貫法・台組み」です!

 

尺貫法の基礎を学んで、平台と箱馬で舞台を組み立ててみましょう!

 

日時:2025年7月7日(月) 19:00~21:00

会場:扇町ミュージアムキューブCUBE01

定員:10名(先着順、空きがある場合当日参加も可能)

参加費:一般1,000円 学生800円

6月参加者はリピーター割 一般500円 学生400円

対象:舞台技術に興味がある方・初心者歓迎

申込:https://forms.office.com/r/Hi6ck1LGZn

講師:中島史輝

詳細を見る

<世界演劇講座>ⅩⅩ(2025) 新アングラ考 ―前衛と大衆―

  • CUBE04/05
  • ワークショップ
日時
2025/07/14(月) ~ 2025/11/17(月)7/14、8/18、9/8、10/6、11/17
月曜日 19時〜20時45分
会場
CUBE05
主催
主催:世界演劇講座 共催:扇町ミュージアムキューブ
問合せ

申込先:https://forms.gle/Jm2DwnUSYzVjtfNa7

<世界演劇講座>ⅩⅩ(2025) 新アングラ考 ―前衛と大衆―

 

次代を担う演劇人育成のために立ち上げ、今年で開講20年目を迎える世界演劇講座。

毎回、前半は問題提起のレクチャー、後半は映像を参照しながら、受講生とのディスカッションを中心に行います。あなたの観劇体験や作品制作に生かしてみませんか。

 

日時:2025 .7/14、8/18、9/8、10/6、11/17 月曜日 19時〜20時45分

会場:扇町ミュージアムキューブ CUBE05(〒530-0052 大阪府大阪市北区南扇町6-26)

講師:西堂行人(演劇評論家)、笠井友仁(演出家)

 

定員:25名程度(申込順)

対象者:年齢や演劇経験は問いません。

受講料:全5回一括 5,000円、1回1,500円 ※1回ずつの受講もできます 

申込先:https://forms.gle/Jm2DwnUSYzVjtfNa7

 

お問い合わせ:メール/sekaiengeki@gmail.com (事務局/髙安)

電話/06-6766-4166 (扇町ミュージアムキューブ)

主催:世界演劇講座

共催:扇町ミュージアムキューブ

 

講師紹介

西堂行人(にしどう・こうじん)

演劇評論家。1970 年代末からアングラ・小劇場運動に随伴しながら批評活動を開始。80 年代後半から海外の演劇祭などを視察し、独自の世界演劇論を構想。90 年代より、ドイツの劇作家ハイナー・ミュラーのプロジェクトと韓国演劇との交流に力を注ぐ。主な著書に『演劇思想の冒険』『ハイナー・ミュラーと世界演劇』『韓国演劇への旅』『現代演劇の条件』『劇的クロニクル』『蜷川幸雄×松本雄吉』『日本演劇思想史講義』『ゆっくりの美学―太田省吾の劇宇宙』(編著)『唐十郎特別講義』。近著に『日本演劇史の分水嶺』。2023 年 3 月まで、近畿大学、明治学院大学教授を歴任。第5回,第27国際演劇評論家協会(AICT)賞受賞。

 

笠井 友仁(かさい・とものり)

演出家。1979 年大阪府八尾市生まれ、宮城県仙台市出身。2001 年に近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻を卒業。その後、エイチエムピー・シアターカンパニーを結成し、現在まで演出を担当している。14 年 6 月から 20 年 6 月まで NPO 法人大阪現代舞台芸術協会の理事長を務めた。主な演出作品にアイホール現代演劇レトロスペクティヴ『阿部定の犬』、メイシアタープロデュース公演 SHOW 劇場『少年王國記』、『ブカブカジョーシブカジョーシ』、『マクベス 釜と剣』など。05 年に日本演出者協会主催若手演出家コンクール優秀賞、14 年に文化庁芸術祭演劇部門新人賞、20 年に大阪市咲くやこの花賞受賞。近畿大学准教授。

 

 

<世界演劇講座>ⅩⅩ(2025) 新アングラ考 ―前衛と大衆―

 「アングラ」もしくは「アングラ演劇」とはいったい何を指すのだろうか。

それは実態についての言葉なのか、あるいはかつての演劇形態についての言葉なのか。これがあいまいなまま使用されていることに、わたしはかねてから疑念を抱いてきた。

「アングラ」を自称する者も、自分の体験にもとずくイメージなのか、理論についての考察なのかが共有されず、言葉が空回りしている。

そこで、これまで語られてきた「アングラ(演劇)」について再考し、その演劇の全貌を明らかにしたい。今年度は唐十郎、鈴木忠志、佐藤信、蜷川幸雄をとり上げる。

アングラの歴史はすでに半世紀以上にも及び、現代演劇をつくる「通底路」として確固たる基盤を形成した。だがしかし、その分風化も余儀なくされてきた。

3年前、同講座で、「アングラ」というキーワードを検証し、あわせて現代演劇の中に位置づけた。さらに今回は、その思考をさらに更新し、個別の劇作家・演出家を通して、その全体像を明らかにしていく。

 

  • 2025/7/14(月) アングラ演劇についての新思考

1967年、アングラ演劇という言葉が誕生した。その背景には戦後になって興隆した新しい価値と近代の否定があった。無名の若者たちは自前の表現を武器に自己を主張し、従来の枠組みでは捉えきれない多様性があった。それは「アングラ」と名付けられた。

 

  • 8/18(月) 唐十郎

1967年新宿花園神社に建てられた紅テントは、その後唐十郎演劇の代名詞となった。状況劇場―唐組を通じて、テント芝居という形態は日本の中でまったく独自の上演と演劇論を生み出した。ここにアングラ演劇の原点がある。

 

  • 9/8(月) 鈴木忠志

言葉と肉体を切り離しがたいものとして捉える鈴木忠志の演技論は、アングラ演劇の理論的支柱に当たる。戯曲中心主義とは異なる、新しい演劇の思考は、テクストの改編や上演のあり方に革新的な理論的転回をもたらした。

 

  • 10/6(月) 佐藤信

演劇センター68/71を結成した佐藤信と黒テントの活動は、演劇によって社会の転覆をはかる運動論を切り開いてきた。それは新劇とは異なるアングラによる演劇革命の構想と展開だった。

 

  • 11/17(月) 蜷川幸雄

新劇の養成所から出発した蜷川幸雄は、その後現代人劇場、劇結社桜社を通じて、小劇場運動の隊列に加わった。集団と身体の拮抗をめざした劇団活動を経て、大劇場の演出家となった蜷川は、それでも演劇の原点たる小劇場の実験精神を持ち続けた。

 

テキスト資料:西堂行人著『新版 日本のアングラ』論創社(2025年6月刊行予定 予価2800円)

詳細を見る